後付け太陽光パネルは火災保険で補償される?徹底解説

後付けで太陽光パネルを設置した場合、台風や火災などで破損したときに「火災保険で補償されるのか?」と不安に思う方は多いでしょう。実は、火災保険でカバーされるケースと対象外になるケースがあり、その違いを知らないと大きな自己負担につながることも。本記事では、後付け太陽光パネルと火災保険の関係を分かりやすく解説し、安心して導入・運用するためのポイントを紹介します。

目次

後付け太陽光パネルと火災保険の基本

後付け太陽光パネルと火災保険の基本

太陽光パネルを後付けで導入する際に気になるのが「火災保険で守られるのか」という点です。結論、太陽光パネルも火災保険の補償対象に含まれます。

したがって、太陽光パネルを後付けでつけたからと言って、必ずしも火災保険を契約しなおす必要はありません。しかし、太陽光パネルを設置することで、家の評価額も変わりますので、保険会社に連絡して契約内容を見直すことがベターといえるでしょう。

火災保険の補償範囲とは?

火災保険は火災による損害だけでなく、落雷・台風・豪雨・雪害などの自然災害による破損も対象となるケースが多いです。対象となるのは「建物」と「家財」で、契約によって含まれる範囲が異なります。

基本的には「建物」に当たりますが、建物と太陽光パネルの所有者が異なる場合は「家財」となる場合もありますので注意してください。

後付けでも対象になる?注意すべき点は?

基本的に太陽光パネルは「建物」になるケースが多いので、後付けでも補償範囲となります。

しかし、「建物評価額」には注意が必要です。太陽光パネルを設置すると、その分、建物の評価額が上がります。太陽光パネルを含めた評価額で保険金額を設定しておかないと、建物が全損してしまった場合などに、補償額が不十分となる可能性があります。

火災保険の見直しは必要?

結論、火災保険の見直しをおすすめします。
太陽光パネルが「建物」に含まれる場合は、補償されますが、補償額が不十分になることも考えられますので、改めて保険会社に連絡、もしくは保険会社の選びなおしをお勧めします。

これから太陽光パネルを導入される方、すでに導入済みで保険会社に連絡していない方はぜひ参考にしてみてください。

また、メーカー保証は初期不良や自然な故障については対応してくれますが、火災保険や自然災害に関しては補償対象外となっていることもありますので、火災保険を含めた自然災害で保証されるものを検討されると良いかと思います。

補償されないケースと注意点

火災保険で太陽光パネルが守られるといっても、すべてのトラブルが対象になるわけではありません。契約内容や損害の原因によっては、補償を受けられないケースもあります。補償外の条件を理解しておくことで、無駄な自己負担を避けられるとともに、設置や運用の際に注意すべき点も見えてきます。

経年劣化やメンテナンス不足の場合

火災保険は「突発的かつ偶然の事故」を対象とするため、長期間使用したことによる自然な劣化や、清掃・点検を怠ったことが原因の故障は補償されません。たとえば、配線の劣化や部品の摩耗は自己負担となります。定期点検や清掃を行い、保険外のトラブルを防ぐ意識が大切です。

施工不良や設置方法に問題がある場合

設置工事が不適切であった場合や、固定が甘くて破損した場合は、火災保険ではなく施工業者の責任範囲となります。施工不良は「人為的なミス」にあたるため、保険の補償対象から外れるのが一般的です。工事依頼時には信頼できる業者を選び、施工保証がしっかり付いているか確認しましょう。

施工不良が見受けられた場合は、施工会社や太陽光パネルを導入するときに対応してくれた業者に依頼しましょう。

太陽光パネルに損傷・不具合を発見したら

この記事を読まれている方の中には、すでに太陽光パネルに損傷・不具合を発見した方も多いのではないでしょうか。もし発見した場合はどのように対応したらよいのでしょうか?この章で開設します。

被害箇所を撮影し証拠を残す

まずは、被害箇所を撮影し、証拠写真を撮りましょう。しかし、太陽光パネルは屋根に設置されているため、お客様自身で撮影するのは危険で、慣れていない方だとケガをする恐れもあります。

もし、自分で撮影するのが難しければ、火災保険申請サポートを利用しましょう。

プロレバは完全成果報酬型のサービスで、保険金が給付されなければ手数料は一切かかりません。太陽光パネルやご自宅が補償対象なのか、そうでないか分からない場合でも無料でご相談いただけます。
もし放置してしまうと、経年劣化と判定され、保険が下りない可能性も高まります。

手数料は保険給付金の28%(税別)と業界最安値です。気になる箇所があれば、放置させずにお問い合わせください。

CTA

火災保険の更新・見直しのタイミング

太陽光パネルを後付けした場合、火災保険の契約内容を放置すると「補償の穴」が生じる可能性があります。設置後は必ず更新や見直しのタイミングで契約内容を再確認しましょう。補償対象が正しく設定されているか、必要な特約が含まれているかを点検することで、無駄な保険料を払わずに万全の備えが整います。

太陽光後付け後に保険料は変わる?

太陽光パネルを追加したことで、建物の評価額が上がると保険料が増える可能性があります。ただし、補償対象に含まれていないと保険料が据え置きのままになり、いざという時に支払われないケースも。多少の保険料アップがあっても、安心のためには対象に含めることが重要です。

特約や補償範囲を広げるべきケース

標準的な火災保険でも火災・風災・落雷などはカバーされますが、雪害や水災については特約が必要な場合があります。特に豪雪地域や水害リスクのある地域では、太陽光パネルが被害を受けやすいため、特約を追加することが有効です。地域のリスクを踏まえ、必要な補償範囲を見直しましょう。

他社乗り換えの選択肢も検討する

火災保険は会社ごとに補償範囲や特約の内容が異なります。更新時に複数社を比較することで、より安く・より手厚い補償を得られる可能性があります。太陽光後付けをきっかけに保険内容を棚卸し、現在の保険会社にこだわらず他社への乗り換えも視野に入れると安心です。

まとめ

後付けの太陽光パネルでも火災保険の対象であることが多いですが、評価額の見直しなど、保険会社に連絡しておくことが賢明です。

また、もし太陽光パネルに不具合や損傷を発見した場合は、写真撮影しておくことが大切です。しかし、ご自身でできない場合はプロレバをご利用ください!

完全成果報酬型ですので、ご相談は無料で行っていただけます。

CTA
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次