火災保険、どの会社を選べばいいのか迷っていませんか?できれば評判の悪いところは避けたい――そんな方へ。
乗り換え自体は可能とはいえ、最初から後悔のない選択をしたいものです。
本記事では、保険会社の安全性を見極める複数の指標に基づき、火災保険のワースト傾向をランキング形式で整理。あわせて、加入前に押さえておきたい重要ポイントもわかりやすく解説します。保険会社選びの下調べにご活用ください。
この記事でわかること
・安全面で注意が必要な保険会社のワースト傾向(指標別ランキング)
・火災保険に加入する前に知っておきたい知識
なお、火災保険に加入した後、損害があれば申請するのは契約者の正当な権利です。ためらう必要はありません。申請の具体的な手順やコツについては別記事で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。
失敗しないために|要注意な火災保険会社を見極める3つのポイント

「契約してから後悔した…」とならないためには、保険会社の“安全性”を見抜く目が欠かせません。特に注意すべきは、次の3つの指標です。
- ソルベンシーマージン比率(支払い余力)
- 信用格付け会社の評価(経営の健全性)
- 正味損害率(支払い実績と収益性)
これらの数値は業績や市場環境によって変動するため、「絶対的な基準」というよりも複数の指標をあわせて総合的に見ることが大切です。
① ソルベンシーマージン比率|支払い能力の“体力”を見る
ソルベンシーマージン比率は、想定外の大規模な災害や事故が起きた際に、保険会社が保険金を支払える力をどれだけ持っているかを示す数値です。
一般的に200%以上あれば安全性が高いとされ、100〜200%の範囲では金融庁から行政指導の対象となることもあります。
ただし、以下のようなケースでは数値が高く出やすい傾向があるため、単体で判断するのは危険です。
【要注意】
設立間もない新興の保険会社
契約件数がまだ少ない保険会社
過去には、200%以上を維持していながら破綻した事例もあるため、「高ければ安心」と過信せず、あくまで参考材料の一つとしてチェックしましょう。
② 信用格付け|企業の信頼性を客観的に確認
信用格付けは、企業の資金調達力や収益性などをもとに、第三者が客観的に評価した“信用度”を示すものです。「AAA」が最高ランクで、「AA」「A」「BBB」といった形で表記されます。
評価は民間企業によって行われますが、金融庁から信用格付業者として登録を受けている代表的な機関は以下の通りです。
- 株式会社日本格付研究所
- ムーディーズ・ジャパン株式会社
- ムーディーズSFジャパン株式会社
- S&Pグローバル・レーティング・ジャパン株式会社
- 株式会社格付投資情報センター
- フィッチ・レーティングス・ジャパン株式会社
- S&PグローバルSFジャパン株式会社
格付けは“企業の健全性”を測る上で非常に有用な情報源となるため、契約前には必ず確認しておきたい指標の一つです。
③ 正味損害率|支払い実績と収益性のバランスを見る
正味損害率とは、契約者から受け取った保険料に対して、保険会社が実際に支払った保険金の割合を示す指標です。経営の安定性や保険料率の妥当性を判断する際に活用されます。
数値の高さ・低さには以下のような意味があります。
数値が低い:収益性が高く経営が安定していると考えられる一方、支払いが渋い可能性もある
数値が高い:支払い額が多く、顧客への還元が厚い反面、経営リスクが高まっている可能性がある
また、大規模災害の発生などにより一時的に損害率が急上昇することもあるため、単年だけでなく複数年の推移を見ることが重要です。
要注意!後悔しないための火災保険ワーストランキング

ここからは、保険会社の「安全性」を示す複数の指標に基づいて、注意が必要なワースト傾向をランキング形式で整理します。
単にCMや営業担当者の印象だけで選んでしまうと、肝心なリスクを見落とす可能性もあります。契約前にしっかり比較しておきましょう。
【この章での解説事項】
・ソルベンシーマージン比率(支払い余力)から見たワーストランキング
・信用格付け評価によるワーストランキング
・正味損害率から見たワーストランキング
・顧客満足度(オリコン調査)によるワーストランキング
火災保険は一度加入すると長期的な契約になるため、早い段階で「避けたほうがよい傾向」を把握しておくことが大切です。
① ソルベンシーマージン比率から見る注意すべき保険会社
まずは、支払い余力の大きさを示す「ソルベンシーマージン比率」に着目したワーストランキングです。数値が低いほど、想定外の災害が起きたときに支払い能力が不安視される可能性があります。
▼比率が低めの保険会社
1位:SBI損害保険 545.5%
2位:楽天損害保険 622.5%
3位:セコム損害保険 687.2%
とはいえ、1位のSBI損害保険でも545.5%と十分に高い数値を維持しているため、「避けるべき」と断定することはできません。
▼比率が高めの保険会社(=支払い余力が大きい)
1位:キャピタル損害保険 2,360.6%
2位:AIG損害保険 1,301.5%
3位:日新火災海上保険 1,279.4%
ソルベンシーマージン比率(支払い余力)からみると、どの保険会社でも良い数値を誇っているため、避ける判断とはならなそうです。
② 信用格付けで見る注意すべき保険会社
次に、格付け会社が評価した信用度を基準としたワーストランキングです。格付けは、企業の資金力や将来の支払い能力を客観的に示す重要な指標です。
▼評価が低めの保険会社
1位:朝日生命保険 A−
2位:大同火災海上保険 A−
3位:楽天損害保険 A
「A」が付いている時点で、「財産面から見て支払い能力が十分ある」という評価ですので、概ね心配ないと言えます。
▼評価が高い保険会社
1位:東京海上日動火災保険 AAA
2位:損保ジャパン AAA
3位:セコム損害保険 AA
③ 正味損害率で見る注意すべき保険会社
続いて、支払い実績と収益性のバランスを示す「正味損害率」から見たワーストランキングです。数値が高いと支払いが多く、経営リスクが高まっている可能性があります。
▼損害率が高めの保険会社
1位:楽天損害保険 110.9%
2位:AIG損害保険 72.8%
3位:SBI損害保険 68.3%
▼損害率が低めの保険会社(=収益性が高い)
1位:キャピタル損害保険 31.7%
2位:大同火災海上保険 50.7%
3位:日新火災海上保険 57.9%
数値が低いと経営は安定していると考えられますが、同時に「支払いが渋い可能性がある」という側面もあるため注意が必要です。
④ 顧客満足度で見る注意すべき保険会社(オリコン調査)
最後に、オリコン顧客満足度ランキングをもとにした評価です。実際の契約者の声が反映されているため、契約後の対応や使いやすさを知る上で重要な指標です。
▼満足度が低めの保険会社
1位:日新火災海上保険 68.2点(補償内容縮小への不満など)
2位:あいおいニッセイ同和損害保険 69.2点(手続きが煩雑という声)
3位:AIG損害保険 69.6点(補償範囲がわかりづらいという意見)
▼満足度が高い保険会社
1位:ソニー損害保険 73.4点(わかりやすい補償内容と手続き)
2位:セゾン自動車火災保険 71.5点(補償を自由に選べて保険料を抑えられる)
3位:SBI損害保険 71.1点(ネット申込が簡単でプランの自由度が高い)
火災保険に入る前に必ず知っておきたい3つのポイント
火災保険を「入って終わり」にしないためには、契約前に知っておくべき基本があります。意外と見落とされがちですが、これらを理解しておくことで補償の使い勝手が大きく変わります。
火災以外の災害・トラブルも補償対象になる
申請には期限(原則3年)がある
保険会社から「申請してください」と教えてくれることはほとんどありません。
どれも大切なポイントでありながら、実は契約者の多くが把握していない項目です。加入前にしっかり確認し、損をしない使い方につなげましょう。
火災だけじゃない!補償対象はもっと広い
持ち家世帯の約9割が加入している火災保険ですが、「火災以外の被害も対象になることを知らなかった」と答える方が意外と多いです。
実際には、火事以外にも次のような被害が補償対象となるケースがあります。
- 風災・雹災・雪災など自然災害による損害
- 給排水設備の破損などによる水漏れ被害
- 盗難や外部からの衝撃による窓ガラスやドアの破損
契約内容によっては、水害(浸水など)や偶発的な家財の破損といった項目もオプションで追加できます。火災保険は名前のイメージ以上に幅広いリスクをカバーできる保険なのです。
プロレバの給付実績はこちら!
火災保険の申請は「3年以内」|期限を過ぎると受け取れない可能性も
火災保険の申請には「被害発生から3年以内」という明確な期限があることをご存じでしょうか。これは保険法で定められているルールですが、なんとほとんどの人がこの事実を知らないという調査結果もあります。
さらに、保険会社によっては独自に請求期限を短く設定しているケースもあります。いずれにせよ、時間が経てば経つほど被害原因の特定が難しくなり、申請が認められにくくなることも。
被害に気づいたら、できるだけ早めに申請手続きを進めることが重要です。
保険会社から「使えますよ」とは教えてくれない
残念ながら、火災保険の活用について保険会社側から案内してくれるケースはほとんどありません。
また、契約時に補償内容や申請方法の詳細な説明を受けていない人もおり、「知らなかった」ことで本来受け取れるはずの保険金を逃しているケースも少なくありません。
損をしないためには、契約前に補償範囲や申請条件をしっかり確認しておくことが欠かせません。
なお、プロレバではこれまで4万件以上の火災保険申請サポート実績があり、全国どこでも無料で調査を行っています。申請に不安がある方は、プロの力を借りるのも有効な選択肢です。
費用は成果報酬で、業界最安値の28%(税別)。リスクなしでご利用いただけます。
まとめ|火災保険は「加入後にどう使うか」がカギ
ここまで、火災保険のワースト傾向や、契約前に知っておきたい重要ポイントについて解説してきました。最後に要点を整理しておきましょう。
- 顧客満足度だけでなく、格付けや損害率など複数の指標で保険会社の信頼性を判断できる
- 火災保険は火災以外の損害にも幅広く対応している
- 契約者が補償内容や活用方法について十分な説明を受けていない
保険会社や商品は数多くありますが、使い方を教えてくれないこともあります。契約前に最低限の知識を押さえておくことで、加入後も無駄なく補償を活用できます。
ただし、現実には多くの契約者が保険や建築の専門知識を持っておらず、申請時には自ら事故原因を立証しなければならない場面が少なくありません。これは契約者にとって非常に不利な構造とも言えます。そのため、申請条件や受け取れる給付金の目安、手続きの流れなどは事前に把握しておくことが大切です。
さらに、火災保険の申請サポートを希望する場合は、平均給付額100万円・年間4万件以上の実績を持つ「プロレバ」も心強い味方になります。加入後に「使いこなせるかどうか」が、火災保険を最大限に活用できるかどうかの分かれ道です。