台風の被害も火災保険で修理できるの?火災保険を上手に請求して予期せぬ費用負担を解決!

この記事を監修した弁護士

中野雅也弁護士

中野雅也 / 飯田橋法律事務所 代表弁護士

昭和58年1月  愛知県名古屋市生まれ
平成21年9月  司法試験合格
平成21年11月  最高裁判所司法研修所入所(63期)
平成22年12月 弁護士登録、東京弁護士会、登録番号42736 大江忠・田中豊法律事務所入所
令和2年7月    飯田橋法律事務所 設立
対外活動として、一般社団法人全国銀行協会あっせん委員会事務局付き弁護士に就任し、銀行と顧客との間での金融商品の販売等に関する紛争の調査を多数行ってきた。(平成29年4月~現任)

台風による住宅被害は甚大です。強風で屋根が破損したり、豪雨で浸水したり、落雷で家電が故障したりと、想定外の修理費用が発生します。しかし、ご安心ください。火災保険は火災だけでなく、台風などの自然災害による被害も幅広く補償してくれるのです。

台風で破損した屋根の修繕費は想定外の支出です。予測していなかった家屋の修繕費を火災保険の給付金でまかなうことができれば、かなり家計が助かります。台風で家が被害にあったときは火災保険の請求をしてください。

この記事では台風の被害で家屋が損傷したときの火災保険の申請方法を解説しています。また、火災保険は申請の仕方次第で受け取れる給付金に差が出ることがあるので、給付金を上手に請求するコツも紹介します。

【火災保険で家財を守る!】不測かつ突発的な事故による補償範囲を詳しく解説!

目次

火災保険は台風の被害も補償の対象

台風 被害 火災保険

火災保険が火災以外の自然災害も補償の対象であることはあまり認知されていません。そのため、火災保険の給付金の対象であってもそれを知らずに、給付金の申請をしていない人が多いです。

台風の被害にあったら、火災保険の補償が受けられるか確認しましょう。

火災保険の補償の範囲

火災保険の補償範囲は火災だけではありません。自然災害や盗難による被害も対象です。

火災保険の対象には以下の災害があります。

災害の種類詳細
火災失火・もらい火による損害
風災・雹災(ひょう)・雪災台風などの自然災害
落雷落雷による家の破損や家電のショート
破裂・爆発ガスもれによる破裂・爆発
水災豪雨による浸水被害
落下・飛来・衝突による損害建物の外部から来た物体による被害
水濡れ排水管の故障やマンションで上の階からの水濡れによる損害
盗難盗難による損害と家屋の損傷、汚損

火災保険のプランによって補償されるものとされないものがあるので、保険証券で被害が補償される契約なのかの確認をしてください。

火災保険の中でも風災、水災、落雷の3つのが台風の被害から家を守る補償です。風災は強風による屋根などの破損を補償し、水災は台風によってもたらされる浸水などの水害に対応します。台風は雷をともなうことがありますが、火災保険では落雷による損害も補償の対象です。

【台風被害なのに火災保険が下りない!?】補償されない5つの理由と対処法を解説!

火災保険で補償されない場合

火災保険は災害による損傷であっても補償されない場合があります

火災保険で補償されない損傷の原因は以下の通りです。

火災保険の対象にならなない損害詳細
地震・噴火・津波による損害地震保険で補償
経年劣化による損害築年数の経過によって傷んだ家屋
戦争・騒乱による損害約款により補償されていない場合が多い
施工不良施工業者の責任であるため火災保険では補償されない
故意による損傷火災保険の給付金目的で故意に壊す行為は詐欺に当たる
重大な過失による損害寝タバコなどの重大な事故を予測できる行為による損害は補償の対象外

台風の被害と経年劣化は見分けがつきにくいです。火災保険を申請する際は、被害が台風によるものであることを証明する必要があります。

また、近年、保険金不正請求のニュースが話題になっています。火災保険の不正請求は犯罪です。絶対にやめましょう。

【その被害、本当に経年劣化?】火災保険が適用されるかを正しく判断するポイント!

台風から家を守るために必要な火災保険の種類

台風 落雷 火災保険

台風は強風や豪雨、落雷をともなって家に襲いかかります。

台風の被害に備えるには3つの補償が必要です。

  • 風災補償
  • 水災補償
  • 落雷補償

これらの補償がどのような損傷をおぎなうのか詳しく解説します。

風災補償

風災は台風の風による被害を補償します。風災の申請数は火災の被害よりも多く、火災保険の中でもっとも大きな割合をしめます。強風で瓦が飛んでしまったり、屋根が破損して雨漏りが発生したり、外壁が損傷したりしたなどの修繕費用が補償の対象です

風災として認定される条件は最大瞬間風速が20m以上の強風で被害を受けた場合です。

最大瞬間風速20m以上の強風は台風の暴風域に入らなくても発生します。強風で屋根などが破損した場合は、気象庁の過去の気象データ検索で自分の地域で発生した時間ごとの最大風速を調べることができます。瞬間最大風速は最大風速の1.5〜3倍の強さが目安です。

火災保険の申請はできるだけ災害の起きた直後にするのが理想ですが、あとになって被害に気付いた場合でも、風速20m以上の強風で損傷したことが証明できれば火災保険の給付を受けられます。

2023年9月の台風15号では、最大瞬間風速50mを超える猛烈な風が関東地方を襲いました。この台風では、屋根の被害が多く報告されており、火災保険の請求も多数寄せられました。

水災補償

台風は強風と豪雨をもたらします。火災保険は台風の豪雨によって発生した洪水や高潮による浸水被害を補償します

水災補償で給付が受けられる条件は、床上浸水または、地盤面から45cmを超えた床下浸水です。さらに、土砂崩れによる被害も水災補償の対象です。

火災保険の水災補償は、建物と家財の両方の被害が補償される場合とどちらか一方のみが補償される場合があるので、どのプランに入っているのか保険証券で確認しておきましょう。

2022年8月には、東京都心でも記録的な豪雨を観測し、多くの住宅が浸水被害を受けました。水災補償は、このような局地的な豪雨による被害にも対応します。

【雨漏りでも火災保険が使える!?】給付金がもらえる条件と申請時の注意点を解説!

落雷補償

台風は積乱雲の集まりです。そのため、台風が近づくと雷が発生します。特に台風の北西側で起きやすいといわれています。台風による落雷は中心部よりも外側で発生することが多く、中心気圧の高い台風ほど活発化します。

落雷補償は雷が落ちて屋根に穴をあけたり、直接落雷を受けなくても近隣に落ちた雷によって倒壊したものが家屋を損傷させたり、異常電圧で家電が故障したりする被害が対象です

落雷による火災保険の申請は全体の10%ほどです。落雷による家屋の損傷はめったに起きないと思われがちですが、実際は多くの被害が発生しています。落雷は予想外のタイミングで発生するため、補償に入っておくことをおすすめします。

落雷被害でも保険金がもらえる!火災保険で補償される事例と請求の注意点をチェック!

火災保険は台風被害によるさまざまな損傷をカバーする

台風 屋根被害 火災保険

台風による強風や豪雨で家屋や家財が損傷した場合は、火災保険がカバーします。

台風の被害で補償される具体的な損害には以下のものがあります。

  • 屋根の損傷
  • 外壁の損傷
  • ドアの破損
  • 窓ガラスの破損
  • 庭木の倒壊
  • 家電の損傷

屋根の損傷

台風の被害の中でもっとも多いのが屋根の損傷です。台風のもたらす強風で瓦がはがれたり、屋根の棟板金が浮いてしまい雨漏りが発生したりした場合などは火災保険で修理費用が補償されます。また、強風でスレート屋根が浮いてしまい隙間ができてしまう損傷も、台風被害で多く発生しています。

屋根の被害で火災保険の給付を受けるためには、損傷が経年劣化ではなく台風が原因であることを証明しなければいけません。保険会社に被害を認定してもらうためにも、台風で屋根に損傷があった場合は、なるべく早く申請することをおすすめします。

外壁の損傷

台風による外壁の損傷も火災保険で補償されます。外壁への損傷も台風で多く発生する被害の一つです。強風で壁に隙間ができ、そこから風と雨が吹き込んでさらに被害が拡大することもあります。

また、飛来物が壁に衝突し穴を開けるなどの損害も台風の影響で発生しています。

風災補償の契約内容は、保険会社の条件や加入地域によって異なる場合があるので注意してください。

外壁塗装に火災保険を活用できる?適用されるケースと失敗しない申請方法!

ドアの破損

台風でドアが破損した場合は火災保険で修理が可能です。家屋への強風による被害は、屋根や外壁だけでなくドアに及ぶこともあります。

ドアが台風で故障して使えなくなって交換する場合は、壊れたドアの撤去費用やドア本体の代金、さらに取り付け費用でかなりの金額が必要です。これらの費用が火災保険で補償されると家計の負担は最小限で済み、被災後の生活の復旧が円滑にすすめられます。

窓ガラスの破損

台風では強風による風圧や飛来物によって窓ガラスが割れる被害が発生します。自然災害による窓ガラスの損傷も火災保険の対象です

しかし、保険の内容によって窓ガラスの破損が補償に含まれていない場合があるので注意してください。全ての火災保険が自然災害による窓ガラスの破損を補償しているわけではありません。

庭木の倒壊

台風によって倒壊した庭木も火災保険の対象になる場合があります。火災保険では建物と家財が対象となっていますが、庭木は建物に分類されます。庭木の倒壊が火災保険の認定を受けるには、保険会社によって異なる条件がついているので約款の確認が必要です。

修理だけじゃもったいない!火災保険の補償対象と有効活用するためのテクニック!

家電の損傷

台風の接近にともなう落雷による異常電圧で家電が破損した場合は、火災保険で補償されます。家電が火災保険で補償されるためには、家財を補償するプランに加入している必要があります。

火災保険には建物を補償するプランと家財を補償するプラン、両方を補償するプランがあるので、プランを選ぶ際はライフスタイルと照らしあわせて検討してください。

台風による火災保険申請の注意点

台風 火災保険 鑑定

火災保険の給付を受ける権利が発生しても、保険会社から申請をするように連絡がくることはありません。台風の被害を受けて火災保険の給付金を受けるためには、自発的に申請を行う必要があるのです。さらに、火災保険の認定には条件がいくつかあり、申請には手間と時間がかかります。

そこで、火災保険の認定を受けるための条件と申請の注意点をお伝えします。

【火災保険申請のプロセスを完全ガイド!】自分でスムーズに申請するためのポイント!

火災保険の申請期限は3年

火災保険の申請期限は保険法第95条で被害の発生から3年以内と定められています。もし、3年以内に大きな台風が通過した経験があれば、家屋に被害がないか確認するとよいかもしれません。

また、3年以内なら自費で修理したあとでも、火災保険の申請は可能です。この場合は修理前の写真と修理後の写真を用意し、被害が台風によるものであることを証明します。ただし、修理をしたあとに被害を認定してもらうのは、修理をする前に申請する場合よりも厳しく審査されます。

台風の被害であることの証明が必要

台風による被害と経年劣化は見分けがつきにくいです。しかし、台風の被害で火災保険の給付を受けるためには、保険会社に被害の原因が台風であることを認めてもらわなければいけません。被害は台風の影響であって経年劣化ではないことを証明するのは、建物の専門家でない一般の人には難しい作業です。

また、火災保険の請求額が高額(100万円以上)な場合は、保険会社が派遣する損害保険登録鑑定人による現地調査が行われ、ヒアリングを受けます。ヒアリングでは鑑定人に被災したときの状況や被害が本当に台風によるものであるのかをたずねられます。火災保険のプロである鑑定人と対峙して一般の人がヒアリングを受けるのは、かなりのプレッシャーでうまく答えられないかもしれません。

被害箇所の発見

台風の被害は数カ所に及ぶことがあります。被害箇所の数が多いほど火災保険の請求金額はアップします

しかし、被害箇所の調査と見積もりを火災保険についてよく知らない修理会社に依頼すると、請求可能な損傷を見逃す恐れがあります。できれば被害の調査は建物と火災保険の両方に精通している会社に依頼すると、請求可能な損傷箇所を見落とすことなく発見できます。

火災保険の申請は難易度が高い

火災保険の申請には多くの書類作成が必要です。また、いくつかの手順を踏む必要があります。このことが、火災保険の申請の難易度を上げています。

火災保険申請に必要な書類

火災保険の申請には、以下の書類が必要です。

提出書類詳細
保険金請求書保険会社が用意する専用の用紙に記入
修理見積書修理会社に見積もりを依頼
損害明細書被害のあった建物や家財について1点ずつ記入
罹災物件写真建物が特定できる写真と建物の全体像と被害箇所が同時に写っている写真を撮影
事故内容報告書保険会社が用意する専用のフォーマットに災害の発生日、事故状況の詳細を記入
罹災証明書自然災害で被災した場合に管轄の消防署か市町村が発行する証明書
住民票本人確認に必要
印鑑証明書保険金請求金額が高額な場合、保険金請求書に実印を押印し印鑑証明書をつけて提出
建物登記謄本建物の所有者と保険請求者の一致を確認

火災保険の給付金申請ではこれらの書類を不備なく提出しなければいけません。

火災保険申請サポートを利用するメリットは?安全な業者選びのポイントも解説!

火災保険申請の手順

さらに、火災保険の申請の手続きは多くの工程を順番に踏む必要があります。

火災保険の申請手続きの順番は以下の通りです。

順番手続きの内容詳細
1保険会社へ連絡保険会社の事故受付窓口に連絡
2修理会社に見積もりを依頼修理会社に見積もりと破損箇所の写真撮影を依頼
3申請書の作成必要書類が多い・役所に依頼する書類もある
4保険会社に申請書類の送付記入もれや書類の不足があると受理されないので注意
5鑑定人の現地調査保険会社の選任した鑑定人が実際に被害箇所を調査
6保険金の入金申請が承認されると保険金が支払われる

火災保険の申請は提出書類が多く、手続きが煩雑なので申請を断念してしまう人もいます。

給付金の請求をスムーズに行うために、火災保険申請サポートの利用を検討するのも一つの選択肢です。

火災保険を上手に請求するコツ

台風 火災保険 給付金

火災保険の給付金申請は多くの労力が必要で、被害が台風であること証明しなければならないなど、一般の人にはかなりハードルが高いです。

そこで、給付金の申請を手助けしてくれる火災保険申請サポートの利用をおすすめします。火災保険申請サポートは建物と火災保険の両方に精通した専門家が、火災保険の申請のアドバイスや被害の調査見積もりなどを行うサービスです。

火災保険申請サポートとは

火災保険の申請は契約者本人が行わなければいけません。火災保険の申請の全てを代行するというサービスがありますが、申請の全てを代行することは法律で禁止されています

しかし、あくまでも申請を行うのは契約者本人で、申請行為のアドバイスや書類作成の補助、被害箇所の調査・見積もりを行う火災保険申請サポートは法律にかなったサービスです

【失敗しないサポート業者選び!】火災保険申請の信頼できるプロをランキング形式で紹介!

火災保険申請サポートをおすすめする理由

火災保険申請サポートは建物の専門家であり火災保険を熟知したプロが建物の調査と見積もりを行います。修理会社が建物の被害箇所を調査すると火災保険の知識が薄いので、給付が受けられる損傷箇所を見逃してしまう場合があるのです。

しかし、火災保険申請サポートの担当者なら給付申請が可能な損傷箇所を見落とすことなく発見し申請につなげてくれます

さらにこれまでの経験をもとに、給付が認定されるギリギリの金額で見積もりを算出できるので契約者の受け取る給付金を最大化します

台風の被害を給付金請求するときは火災保険申請サポートのプロレバへ!

火災保険は火災による被害だけを補償するものではなく、台風などの自然災害も補償対象です。台風は強風や豪雨、落雷を発生させ被害を起こします。

火災保険は自然災害の被害でも補償が受けられるのですが、このことはあまり認知されていません。さらに給付金の請求は時間と手間がかかり一般の人には難易度が高い作業です。さらに、台風による被害で火災保険の給付金を得るためには、損傷の原因が経年劣化でないことを証明しなければいけません。

そこで利用をおすすめしたいのが、火災保険申請サポートです。

火災保険申請サポートは煩雑な申請行為を不備なくすすめるために、助言や手助けをしてくれます。また、建物と火災保険の両方に精通した専門家が被害の調査と見積もりを行うため、受け取る給付金が最大化します。

例えば、火災保険申請サポートのプロレバは、建造物にも高い専門性を有するスタッフが被害状況の把握や証拠の保全などを行ってくれます。万が一給付金受給に至らなかったときは報酬が発生しません。

給付金が受け取れるか不安な方でも、気軽に相談していただけます。火災保険の申請が必要なときは、ぜひ一度相談してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次